職場活性化支援 |
モチベーションが上がらない原因を徹底的に追究します。
原因を把握の上、OJT及びOFF−JTを通じた業務改善、研修、人事・教育制度等を見直します。また社員全体で行動力を上げるための「コンピテンシー(成果をあげるための行動)研修」を実施しています。
>>成果を上げるための行動研修
|
組織内コミュニケーション活性化支援 |
カウンセリング、コーチング、さらには「報」「連」「相」を用い、コミュニケーションセンスをアップさせます。気付きを基本に従業員が参加し、議論し、会社全体の意識・行動変化を促進させるための支援を実施していきます。
>>コミュニケーション研修
メンタルヘルス予防・対策支援 |
通常の労働災害に加え、最近では人間関係、残業等による精神障害関連の労働災害が増加しています。うつ病等が多発している企業に対し、労働基準監督署は大変厳しい対応をしています。またこのような企業で業績を上げることは非常に困難のように思います。メンタルヘルス予防・対策について従業員の研修、カウンセリングを含め支援しています。
>>メンタルヘルス対策研修
|
|
教育体系・キャリア形成をはじめとした人材育成支援 |
ある程度の企業規模になると従業員のキャリア志向に基づいた教育体系が必要となります。経営方針に一致した人事制度と連動した教育体系の構築、従業員のキャリア開発・相談・研修等を実施しています。
>>教育体系作成研修
|
役割・能力評価基準の整備支援 |
これからの制度は職種別・等級別の役割基準、人材像、行動基準を明確にすることが大切です。さらに役職に応じた能力基準、能力評価基準を作ることが必要となります。そのための基準作りの支援を実施しています。
>>職務役割基準明確化研修
|
採用・解雇・退職、労働時間管理等の対策支援 |
労働基準法は年々、大きく変わっています。会社と従業員とのトラブルが生じないないよう従業員の採用から解雇・退職問題、労働時間管理等についての相談・コンサルを実施しています。
>>労務管理研修
|
就業規則、人事・賃金制度構築支援 |
就業規則は会社の憲法といわれています。リスク管理の観点からも会社独自の就業規則が必要です。法律を良く理解し、モチベーションを上げられるような就業規則作りを会社全体で議論して作っていく必要があります。時代に対応し、魂のこもった就業規則、人事・賃金制度について支援を実施しています。
>>労務管理研修
|
高齢者継続雇用支援 |
現在、65歳までの継続雇用が義務化されています。企業の状況を把握したうえで、継続雇用するための能力開発や適切な賃金設定等の諸条件の整備について支援しています。また、従業員に対して年金・ライフプランセミナーを実施しています。
>>年金・ライフプランセミナー
|
労働関連助成金の申請支援 |
従業員の雇用、能力開発、育児サービス等を一定の条件のもとで実施した場合には厚生労働省から助成金を受給できる場合があります。これらの助成金申請について支援をしています。具体的には、下記の事業を積極的に実施している会社に対して助成金等のアドバイス、申請代行をします。
・高齢者、母子家庭、障害を持った方々の採用を積極的に実施している場合
・雇用している方々の能力開発等を積極的に実施している場合
・雇用している方々の育児制度等を積極的に実施している場合
その他働きやすい職場づくりを積極的に進めている会社に対して多くの助成制度がありますが、当事務所では助成金全般について幅広くアドバイスを行っています。
|